行事
お正月会(2023)
2023年1月6日(金)
『お正月会』をしました![]()
朝から室内の扉に門松やしめ飾り、鏡餅のイラストを室内に貼ったり、年末に花紙あそびを行なった時に作った飾りを壁に貼っておくことでイラストの名前を指差しや言葉で保育者に知らせたりと興味を示していました![]()
お正月会ではおせちの絵本を読み飾りの意味も伝えました![]()
飾りの説明は難しいかな
とは思いましたが、会終了後に園周辺のお散歩に行った際に様々な場所で飾りを見つけ、指さしで知らせたり、名前を覚えていて保育者に「○○あった」と知らせたり「これは○○だよね?」と意味も理解し教えてくれくれる姿もあり子どもたちの興味や記憶力に驚かされました![]()
![]()
日本の伝統行事を伝えるという意味もありますが、一番のお楽しみはお正月あそびです![]()
今年は折紙のこま・吹きごま・絵合わせ(神経衰弱)・カルタ・福笑い・羽子板を行ないました![]()
![]()
1歳児はカラフルなこまや福笑いがお気に入り![]()
2歳児は色々なあそびに興味を持ち挑戦していました![]()
![]()
お正月会だけでなく1ヶ月を通してお正月あそびを取り入れてきました![]()
自分たちで作った凧を揚げたり…
こまがくるくる回るその様子を楽しんでいましたが
何より盛り上がりを見せていたのは2歳児で行なった『カルタ』です![]()
![]()
読み札を読む声を聞き、![]()
また、![]()
遊ぶ時は座って探す・取る時は「はい
」![]()
読み札の内容を聞いて、
と決めた絵札をジッと狙い続けたり…![]()
たくさん取る事に意欲を見せたりと様々な姿を見せてくれる子どもたち。時には狙っていた絵札を取れず涙を流す姿もありました![]()
![]()
![]()
競う楽しさを感じながらも『悔しい
』
お正月あそびの中にも指先のあそび・顔のパーツの認識・![]()
子どもたちなりに工夫して遊び方を考え『ちょっと難しい』![]()
当日の給食はお節を取り入れたメニューでした![]()
これは何
と興味を広げながら食べていましたよ![]()












