日々の様子
はじめてのハサミ遊び
フォレスタでは、手先・指先の遊びとして
さまざまな活動を取り入れています![]()
その一つに。。。
スプーンやトング等を使った
ポンポン移しがあります![]()

ハサミでの活動は
その経験を経たのちに行っています![]()
2歳児クラスのお友だちに
「トングが上手になったから、コレ使ってみようか
」
とハサミを見せると
「ハサミー
」
と元気よく笑顔で答えてくれました![]()
子どもたちがハサミを持つ前に
あえて保育者が危険な見本を見せる事で
「危ない」
「こわい」
「ブッブー」
と皆で言いながら使い方やルールの確認を行ない

『ハサミのお約束』を伝えていきます![]()
それから
「グーパー」の掛け声で
手をグーとパーに動かす準備運動を行い
ハサミを動かす時の掛け声に繋げます![]()

初めて経験するハサミは
粘土と粘土用(完全プラスチック製)を用意しました![]()
一回で切れるよう
細長くした粘土を渡すと![]()
みんなハサミを上手に扱って切る事ができました![]()

ハサミの向きや手の角度が危険な時は
保育者が知らせながらも
子どもたちの意欲を尊重するようにしています![]()
切った粘土は。。。
前回の数字あそびでシール貼りをした台紙に並べ
かず数えもしました![]()

これまで
子どもたちが取り組んできた活動が繋がり
嬉しそうにする姿が見られました![]()
粘土用のプラスチックのハサミに慣れてきたところで
本物のハサミにも挑戦していきます![]()
本物のハサミを使う際は
一人ずつ順番に行なうことで安全に活動をします。

本物のハサミも初めては
一回切りからの挑戦です![]()
ハサミを使い始めると緊張感いっぱいの表情が見られました![]()
刃の開きが小さいことで
うまく一回で切れないこともありましたが、
保育者が援助することで「パチン!」と
気持ちよく切れる経験も出来ました![]()
数枚切り終えると ホッ と
緊張感がほぐれた表情になっていました![]()
これからもハサミを経験していく中で
自分の想像する形を切ったり・作ったりする楽しさに
繋がっていけたら嬉しいです![]()

